稲田 昇校長の人気講座・セミナー
IMCコーチングセミナー

「コーチング」はコミュニケーション法のひとつ
相手に自発的に気づきと行動の変化を促す最も効果の高いスキル。仕事や家庭、教育などあらゆる対人関係において良好な人間関係をもたらし、相手に気づきや行動の変化を促すことができ、相手をよりよい方向に導くことができる。※IMCコーチングはさらに自分自身を大きく成長させるスキルと実践的なスキルが取り入れられており、成果と結果が大きくアップします。
多くの企業様・学校・医療法人等の研修に用いられています。
コミュンケーションの必要性を感じておられる方必見必聴のセミナーです。
■コーチング(IMC)の5大スキルの概要とポイント、その使い方をご説明します。
- 自己管理(セルフコントロール&感情の管理)
- 傾 聴
- 承 認(褒める・認める)
- 質 問
- 行 動(を促す)
■セミナー概要 稲田校長直接セミナー
【日時】:月曜日~日曜日 10:00~21:00
※フリータイム予約(ご都合に合わせていつでもお越しください)
【人数】:●1名様~
【会場】:【福岡】JIMCCA福岡本校(JIMCCA福岡コーチングアカデミー)
【東京】お問い合わせください
【その他の地域】お問い合わせください
※電話セミナー (LINEによる無料電話の使用・またはJIMCCA指定携帯からお電話いたします)
【全国】
※スカイプ(無料テレビ電話)セミナー【全国】
■受講費用 10,000円 / 60分 ※キャンペーン価格
※(通常 30,000円/60分)
【コーチング研修】【コールセンターSV様向けコーチング研修】

某大手企業様のコールセンターSV様向けコーチング研修のご依頼を受け研修をさせていただきました。
「コールセンター」という仕事は、お客様のよりどころであり、お客様の生の声が一番に入ってくるポジションでもあります。お客様の喜びや感謝の声には仕事のやりがいを感じますが、クレームや罵声などの対応では心を駆使するつらいお仕事でもあります。
そんなオペレーターさんの教育育成担当がSV(スーパーバイザー)さんになるわけです。SVさんもまたたいへんなお仕事です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コールセンター様はセキュリティー度合も非常に高く、研修内容も非公開のマル秘扱いとなります。
今回も事前のヒアリングで先方様の実情とご要望を考慮しての研修を実施させていただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参加された皆様の意識はとても高く、熱心にスキルアップされていかれました。
たくさんの気づきもおありでした。
コーチングが仕事にもたらす効果
さらに具体的にどのように応用していくのか
IMCコーチングが最も重要視する自己管理(心と意識の調え)にもしっかりと頷いていただけたようです。
そして、実践の場で使えるスキルのポイントを掴んでいただいたように感じます。
多くの気づきや感動・・そして笑いの起こる楽しい場面も多々ありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回この研修に参加していただいた皆様 いかがでしたでしょうか?
皆様からいただいた研修最後の拍手には感動いたしました。
ありがとうございました。
心よりお礼申し上げます。
研修のご感想は後日とりまとめていただけるとうかがっております。
楽しみにしております。
3時間という短い時間ではございましたが、
皆様の素晴らしい人間性に触れることができ、私も感動させていただきました。
皆様のその素晴らしい人間性の上に、今回のIMCコーチングというコミュニケーションスキルをお使いいただくことで、皆様ご自身、皆様のチームがよりよくなり、さらに会社にますます貢献されていかれると存じます。
皆様のご活躍を願っております。
またお目にかかれる日が参りますことを楽しみにお待ちしております。
JIMCCA 稲田 昇
【廣瀬という男!この男どこまですごくなるのだろう】
売上目標に対し110%達成。
利益目標においては150%達成。
2拠点を任され見事に達成。
そのうち1拠点は廃止寸前からの快挙。
若干25歳の「廣瀬」という男。
この男のどこにそのすごさが隠されているのでしょうか?
詳細はこちらのブログ記事をご覧ください↓↓
※廣瀬さんの受講したコースは下記のコースを廣瀬さんに合わせてカスタマイズしたものです↓↓
〇管理職リーダー研修
〇コーチング研修
〇IMCマスターコーチコース
【管理職・リーダー研修】「大手百貨店売り場シェア30%以上。平田さん(仮称)が出した答えは〇〇とIQを高めバランスを保つこと」
平田さん(仮称)は某大手百貨店の売り場シェア30%以上を叩き出す凄腕のリーダーです。
並みいるメジャーブランド、競合ブランドを押さえて4年以上に渡りトップ販売・トップシェアをキープし続けています。
多方面からの圧力や嫌がらせは日常茶飯事。
その苦労は並大抵のものではありません。
そんな中での快進撃を続ける平田さん。
いったいどこにそんな秘訣があるのでしょうか。
詳細はブログ記事をご覧ください。
【社会人基礎力の12の能力要素(経済産業省H18.4)に基く研修②】
1.前に踏み出す力(アクション)
一歩前に踏み出し失敗しても粘り強く取り組む力(2)
(2)働きかけ力
他人に働きかけ巻き込む力
例)「やろうじゃないか」と呼びかけ目的に向かって周囲の人々を動かしていく。
人に働きかける力というのは、より良い結果や合理的に進める上で欠かせない力となります。
「人を巻き込み、「やろうじゃないか」と呼びかけ目的に向かって周囲の人々を動かしていく」
実際職場で多くのリーダーや管理職の悩みの一つに、「部下が呼びかけに応えない」というものがあります。
要するに、「やろうじゃないか」と言ったところで、その場では「はい」と返事をしても実際には「やっていない」という現状があることです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
働きかける力の前提となる条件があります。
・面倒見が良い。周囲への配慮や思いやりがあるなど性格が良いことに加え言葉や態度などの行動が加わるなど性格や習慣がよいこと
・一生懸命仕事を進んでやっていることを周囲が見ていること)
・目的を成し遂げることのメリット、ない遂げないことのデメリットを説明できること
(個人とチームそれぞれに対し)
以上の3つの前提を踏まえ、さらに・・・・ブログ記事をご覧ください。