某上場企業人事部様向け「隙のない面談力研修」は、1月12、15、に続き19日に実施いたします。

人事部様向け「隙のない面談力研修」を実施中。

4000人規模の企業様の人事部様になりますと、社員との面談(面接)数もその目的に応じて相当数に昇ります。

一人あたりに割ける時間も「30分」などごく限られた時間になることがほとんどです。

そのごく限られた時間内で、目的を達成していくには、面接側のトータル力を駆使、

つまり「隙のない面接力」が必要になります。

昨年第1回目の研修後、順調に推移しているとのこと。

フォロー研修において、イレギュラーなケースや難しいケース等の具体的解決のためのフォロー研修を実施いたします。

相手社員の人生をも左右することもある人事部様の「面接」

その役割は大きく、決して手を抜くわけにはいきませんし、個々の面接力を最大限に高める必要があります。

やりがいのあるポジションでもありますので、「隙のない面談力」を身につけて参りましょう。

 

 

【福岡本校移転事前のお知らせ】福岡の中心地<天神>へ。より便利により快適な環境で!

2018/01/09

【福岡本校移転事前のお知らせ】 ※2月下旬移転予定です。

福岡の中心地<天神>へ。より便利により快適な環境で!

2018年、JIMCCA福岡コーチングアカデミーは創立10周年、11年目の年を迎えます。(会社創業17年(2001年創業)

「コーチングとコミュニケーション」の専門の学校としてスタートし、「スクール」と「企業研修」を通じ、その効果と結果の蓄積により、今日まで企業・団体様はじめ、スクールの受講生の皆様の支持により継続が叶っているものと、改めまして、心より感謝申し上げます。

時代は、「AI(人工知能)」時代の到来を身近に控え、人間本来の持つ才能や能力(長所・知性・理性・心性など)を伸ばすことや「コミュニケーション力」(人間同士しか持ち得ないコミュニケーションの能力)を開拓し、伸ばし高めることが必須の時代になって参りました。

また、企業においても、働き方改革が進むにつれ、より効率と効果が求められるようになりますと、これまでの○×式の評価基準では立ち行かなくなり、一人一人の個別に持つ能力を最大限に高めながら、どう組織に融合させていくか(適材適所に配置するか)が企業存続の鍵を握ります。

これらの問題につきましては、JIMCCA創立時より着眼し、対処対応すべくカリキュラムを組み、授業や研修に取り入れております。

今後は、時代に振り落とされる方々の救済(個別のカウンセリング・コーチング・メンタリング等)が急務になりこれに対応していく環境の整備にも着手していく所存でございます。

そこで、あらゆる利便性や快適性を考慮し、現在の場所(博多駅東)から福岡の中心地である「天神」地区への移転を行うことで進めて参ります。

移転先、スケジュール等は後日詳細をお知らせいたします。

JIMCCA

 

【2018新年のご挨拶】

2018/01/01

新年明けましておめでとうございます。本年は会社創立17年、JIMCCA (福岡コーチングアカデミー)創設11年目になります。

本年2月に移転を予定するなど、装いを新たに、また新しい試みにも着手いたして参ります。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

JIMCCA

 

 

 

 

LEADERS 2017/10号掲載!独自の「I式コーチング」で、人や企業、チームを再生

2017/12/02

LEADERS 2017/10


コミュニケーションの力を最大級に高めるスキル「I式コーチング」で人や企業、チームを再生させ、驚くべき成果をあげているコーチング・スクール『JIMCCA』。


本日は、同校を運営する『ブロード・コム』の稲田社長のもとを俳優の斎藤洋介氏が訪問し、様々なお話を伺った。

 

斎藤 まずは、稲田社長が今のお仕事をはじめられるまでの経緯から伺います。

稲田 学業終了後は、メーカー・通信関連会社・商社などでトータル13年間のサラリーマン生活を送りました。その後、あるきっかけから2001年に独立して今に至ります。

斎藤 独立のきっかけについて、詳しく伺っても?

稲田 兄が30歳という若さで亡くなり、人間の死を身近に感じたことがきっかけです。兄はきっとやり残したことがたくさんあったと思うんです。ですから、私は後悔しない人生を歩みたいと独立に踏み切りました。

以前からコーチングの仕事に携わりたいという思いがありましたが、まずは収入を確保することが先決だったので、他の仕事をやりながら準備を進めていました。そして、2007年にようやくスクールをスタートさせることができ、徐々にコーチング事業を充実させてきたんです。

斎藤 コーチングの魅力はどんなところにあえうのでしょう。

稲田 人がみるみる変わっていく様子、再生していく様子を見られることが一番の魅力ですね。たとえば、7年前に公私共にどん底の社長さんをコーチングする機会がありましたが、「社員と家族を幸せにしたい」とおっしゃっていたので、その夢を一緒に叶えましょうとスタートしたんです。そして今は夢を叶えてかなりの規模の企業へと成長されたんですよ。

また、フリーター状態だった人をコーチングによって、大手企業のトップセールスマンにさせたという例もありますし、小学生の弱小バスケチームを、2年間で県大会優勝、全国大会に導いた経験もあるんですよ。

leaders201710対談

斎藤 素晴らしいご活躍です。それだけの手腕があれば、社長も経営者として成功できるのではありませんか。

稲田 そうなろうとは考えていません。教育者はお金をおいかけてはいけないと思っていますし、育てることに生き甲斐を感じていますからね。

人は誰でも大きな可能性を秘めているのに、優しい人は組織の中で非情になれず、潰れてしまう。最近では、そのような悩みを抱えているサラリーマンが多いようです。ですから、その中でご本人の気持ちに共感し、寄り添いながら愛を込めてサポートできるようにしています。

斎藤 お話も尽きませんが、最後に今後の展望をお聞かせください。

稲田 独自に開発した「I式コーチング」を確立することができたので、今後もこの手法で人や企業、チームの再生に取り組んでいきたいと思います。

拠点のある福岡と東京だけでなく全国各地でも研修を行っているので、お困りの際は気軽にお問合せ頂ければ幸いです。

(2017年6月取材)

 

斎藤洋介独自に開発・実践されている『I式コーチング』の『I(アイ)』は、社長のイニシャルの意味でもあり、『愛』という意味も込めていらっしゃるそうです。

プラスに作用するイメージを心につくるというお話もあり、とても興味深いものでしたね。ますますのご活躍を楽しみにしています!

 

leaders201710 表紙と記事

NEW!「カウンセラーになりたい!」ともこさんのインタビューより。

「カウンセラーになりたい!」カウンセラーを目指しJIMCCA〔ジムカ〕に通う「ともこさん」にインタビューをしました。

Q1.スクールへの入校のきっかけは?

以前から自分自身や周りの人達が家庭や仕事で悩みを持っているのを身近に感じ、なんとかしたいと心理学の本を独学で勉強するなどしていました。3年前にJIMCCA〔ジムカ〕の体験レッスンを受講したところ、コーチングや様々な心理学を取り入れ、実践的で自分が求めていたカウンセリングができるのではと、受講したいと希望しましたが、家族の反対により断念せざるを得なかったのですが、「やっぱりカウンセラーの勉強がしたい」と3年ぶりにJIMCCA〔ジムカ〕の門をたたきました。稲田コーチは3年前と変わらず、温かく迎えてくれました。

Q2.授業の様子や他の受講生さんはどんな感じでしたか?

授業でご一緒する方皆さんは、明るく、楽しく、素敵な方ばかりでした。しかしよくよく話を伺うと、皆さん様々な苦労を経て、メンタルが整い、現実の問題にどう対処したらよいのかを理解し実践されていて、とても頼もしく思えました。稲田コーチや共に学ぶ皆さんが、寄り添い、共感してくれる人がいるという「安心感」が皆さんの「安定感」につながっていると感じました。

授業は稲田コーチの笑いやギャグがあり、楽しい雰囲気の中、話しているうちにいつのまにか大切な気づきを得ているという感じでした。

Q3.特に印象に残ったことは?

 

稲田コーチのカウンセリングやコーチングの実践の場に何度か同席させていただく機会がありましたが、

メンティーさん(ご相談者)ご本人が気づいていなかったことに、自然と気づいていき、長年の悩みがわずか1-2時間でご自身が気づいて解決していく瞬間。稲田コーチは押し付けることなく、自然な会話(回話)の中でメンティーさんの人生観が変り、囚われていた価値観が変わり、全く考え方が変わっていく瞬間にとても驚きました。メンティーさんの表情が最初と後では全く違っていました。その姿を見て、「私もできるようになりたい。人に自然と気づきを促せるようになりたい」と思いました。カウンセリングには、コーチングがあった方がいいと認識できました。

Q4.受講して1ヶ月後の間でのご自身の変化は?

自分の悩みは全部乗り越えてきたと思っていました。でもまだまだ問題を抱えていて、それに気づいて癒されていきました。本当の意味で前向きになりました。気づかない悩みや不安が解消され、心身ともにようやくスタート地点に立てたし、カウンセリング、コーチングのすごいスキルを目の当たりにし、自分自身も身につけていったと思います。視野が広がりました。世界が広がりました。

 

Q5.今後の抱負を聞かせてください。

カウンセラーになって人の希望になっていきたいと思います。

そのために、自分が変化し、感じた実体験や、自分が目の当たりにしたメンティーさんの変化を自分が再現できるように、カウンセリング技術のみだけではなく、コーチング、メンタリング、その他の技術を習得し、磨いていきたいと思います。人の希望になれるように頑張ります!